日米間の美術交流を軸として、海外における伝統と現代を含めた日本美術の展示、関心等に関する近年の動向について、美術対話委員会委員を中心とした日米それぞれの第一線で活躍する専門家が、自らの知識・経験を踏まえて分析し、公開の場で説明・議論することにより、専門家のみならず幅広い層に、現状や課題を共有することを目的として開催します。
- Hiroyuki Shimatani島谷弘幸
- 九州国立博物館長
Director of the Kyushu National Museum - Michio Hayashi林道郎
- 上智大学国際教養学部教授、美術批評家
Professor Art History, Visual Culture, Faculty of Liberal Arts, Sophia University - Masanobu Ito伊東正伸
- 国際交流基金文化事業部長、審議役
Managing Director & Executive, Program Director of Visual Arts, Arts and Culture Department,
The Japan Foundation - Yukiko Shirahara白原由起子
- 根津美術館特別学芸員
Curator, Special Assignment, Nezu Museum - Yuji Kurihara栗原祐司
- 国立文化財機構本部事務局長、京都国立博物館副館長
Secretary-General, National Institutes for Cultural Heritage Duputy Director, Kyoto National Museum
- アン・ニシムラ・モースAnne Nishimura Morse
- ボストン美術館上級学芸員
William and Helen Pounds Senior Curator of Japanese Art, Museum of Fine Arts, Boston - シャオジン・ウーXiaojin Wu
- シアトル美術館日本・韓国美術担当学芸員
Curator of Japanese and Korean Art, Seattle Art Museum - ジョン・カーペンターJohn Carpenter
- メトロポリタン美術館日本美術担当学芸員
Curator of Japanese Art, Metropolitan Museum of Art
- ロバート・ミンツRobert Mintz
- サンフランシスコ・アジア美術館アート&プログラムス担当副館長
Deputy Director, Art & Programs, Asian Art Museum of San Francisco - マリサ・リンネMelissa Rinne
- 京都国立博物館国際交流担当フェロー
Research Fellow for International Affairs, Kyoto National Museum
カルコンの趣旨・概要
「カルコン」(CULCON)とは、日米文化教育交流会議(The United States-Japan Conference on Cultural and Educational Interchange)の略称。1961年(昭和36年)6月、当時の池田総理とケネディ大統領の共同声明に基づき発足。2年ごとに日本と米国で交互に開催。日米両国間の有識者を一堂に集めて両国間の文化・教育交流に関する諸問題を討議することにより、文化・教育分野での交流の増進と相互理解の向上を図ることを目的としている。
「美術対話委員会」は、日米間における古美術の分野から近現代美術の分野に至るまで、学芸員交流等の両国間の交流を強化するため、カルコンの下に2011年(平成23年)に設置。これまでワシントン、東京、ホノルル、徳島、ワシントンで5回開催され、第6回となる本年は福岡の九州国立博物館で開催される。
「公開シンポジウム」はこのカルコン美術対話委員会の開催にあわせ、文化庁とカルコン美術対話委員会の主催により行われるものである。
プログラム(予定)
- 12:30
- 開場・受付開始
- 13:30
- 主催者挨拶
- 13:40~15:10
- プレゼンテーション
島谷弘幸/アン・ニシムラ・モース/林道郎/シャオジン・ウー - 15:30~17:00
- パネルディスカッション
●モデレーター
島谷弘幸
●パネリスト
伊東正伸/白原由起子/林道郎/ロバート・ミンツ/ジョン・カーペンター/シャオジン・ウー
●オブザーバー
栗原祐司/アン・ニシムラ・モース/マリサ・リンネ
先着順にて締め切る場合がございますので、あらかじめご了承ください
WEB
FAX
FAX. 092-712-6262
※当社に御提供いただく個人情報については、御本人の同意なく、本イベントの参加登録以外の目的で利用することはありません。
また、個人情報を事前の告知なく、文化庁を除く他の機関・業者等に提供することはありません。
