座長・演者へのご案内
座長・発表者・討論者の皆様へ
> シンポジウム・一般演題口演
1.座長の皆様へ
(1) | シンポジウム・一般演題口演ともに座長受付はございません。担当セッション開始15分前までに、担当会場内前列右手の「次座長席」にご着席ください。 |
(2) | 各セッションの進行は、座長に一任いたしますが、終了時間は厳守してください。 |
2.演者の皆様へ
(1) | 発表時間
| ||||||||||||||
(2) | 発表方法
| ||||||||||||||
(3) | PC受付
|
3.一般質疑・討論者へのお願い
① | 質問・発言者は予めマイクの前に整列の上、座長の指示に従ってください。 |
② | 質問を始める前に、所属・氏名を述べてください。 |
③ | 時間の都合上、途中で打ち切ることもありますので、予めご了承ください。 |
4.発表機材とデータの作成
【発表データ持参の場合】
① | 発表データはUSBメモリーかCD-R(CD-RW不可)に保存してご持参ください。また、発表データを保存いただく際には、ファイル名を「演題番号(半角)」に続けて(スペース等をいれず)「筆頭演者名(漢字)」としてください。[例:S1-1国立一郎] |
② | 会場で使用するパソコンは、Windowsのみとなります。Macintoshご利用の方は、ご自身のノートパソコンをご持参ください。 |
③ | 事務局にてご用意いたしておりますPC(Windows)には、PowerPoint2000/2003/2007/2010/2013をインストールしております。 上記環境にて正常に作動するデータをご用意ください。 |
④ | フォントはOS(Windows7)に標準で装備されているものでお願いします。画面のレイアウトのバランス異常や文字化けを防ぐためにフォントは「MS・MSPゴシック」、「MS・MSP明朝」、「Times New Roman」、「Century」を推奨します。 |
⑤ | 会場プロジェクターの解像度はXGA(1024×768ピクセル)です。ご使用のPCの解像度をXGAに合わせてからレイアウトの確認をしてください。 |
⑥ | 動画(PowerPointのアニメーション機能を除く)を使用される場合は、ご自身のノートパソコンをご持参ください。なお、音声は利用できません。 |
【ノートパソコン持参の場合】
① | 持込いただきますノートパソコンは、ミニD-sub 15pinのモニター出力端子が必要となります。この端子が無いノートパソコンを持込いただく場合には、別途変換コネクタを必ずご用意ください。 ※事務局でご用意するのは、通常のミニD-sub 15pinに対応する端子のみとなります。 |
② | スクリーンセーバーならびに省電力設定は予め解除してください。 |
③ | 必ず電源ケーブルをご持参ください。 |
④ | 会場にて用意したプロジェクターと接続が出来ない場合に備え、バックアップ用のデータをUSBメモリーにてご持参されることをお勧めいたします。 |
5.ベスト口演賞について
この度、第69回国立病院総合医学会の一般演題におきまして、本学会の発展に貢献しうる優秀な演題を発表した演者に対し「ベスト口演賞」を贈ることにいたしました。各セッションから1演題ずつ、座長に選んでいただきます。
選定は各セッションの発表・討論時間中に行い、セッション終了後、座長より受賞者の発表を行い、記念品を授与いたします。
(一般演題口演座長の皆様へ)
担当セッション15分前までに担当会場内前列右手の「次座長席」にご着席ください。本件ご案内文書とベスト口演審査票をお渡しいたします。同文書の内容をご確認いただき、ベスト口演賞の選定・発表及び記念品授与についてご協力をお願いいたしします。各会場にてスタッフより記念品を受け取り、セッション終了後該当者への記念品授与をお願いいたします。
なお、お帰りの際、各会場の進行係にベスト口演賞審査票をご提出いただきますよう、お願いいたします。
(演者の皆様へ)
各セッションでの全ての演題が終了した後、座長よりベスト口演賞受賞者の発表を行いますので、セッション終了まで講演会場内にて待機していただくようお願いいたします。
なお、他のセッションでの座長または発表等で、待機が不可能な場合につきましてはこの限りではありませんが、可能であれば代理の方に待機していただくようご協力をお願いいたします。
> ポスターセッション
1.座長の皆様へ
(1) | 発表時間は午前と午後の2回、さらに発表時間内で前半と後半の計4回に分かれています。ポスターセッション座長一覧にて担当のセッション開始時間、終了時間を確認してください。セッション開始のアナウンスはございませんので、座長の指示で発表を開始してください。 |
(2) | 座長は、セッション開始30分前までにポスター会場前のポスター座長受付にお越しください。座長用のリボンと指示棒をお渡しいたします。 |
(3) | 担当セッション開始10分前までにポスターボード前にて待機してください。 |
(4) | 前のセッション終了が遅れている場合においても、所定の開始時間になりましたら、セッションを開始してください。 |
(5) | 各セッションの進行は座長に一任いたしますが、終了時間は厳守してください。 |
(6) | 担当セッションが終了しましたら、座長用のリボンと指示棒を座長受付にご返却ください。 |
2.演者の皆様へ
(1) |
ポスター掲示/閲覧/発表・討論/撤去時間 発表時間は午前と午後の2回、さらに発表時間内で前半と後半の計4回に分かれています。ポスター演者の受付は必要ありません。貼付け・撤去は時間厳守にてお願いいたします。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 発表・討論
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) | ポスター作成要領
![]() |
3.ベストポスター賞について
この度、第69回国立病院総合医学会のポスターセッションにおきまして、本学会の発展に貢献しうる優秀な演題を発表した演者に対し「ベストポスター賞」を贈ることにいたしました。各セッションから1演題ずつ、座長に選んでいただきます。
選定は各セッションの発表・討論時間中に行い、セッション終了後、座長より受賞者の発表を行い、記念品を授与いたします。
(座長の皆様へ)
ポスター座長受付の際、前述の座長用のリボンと指示棒の他に、本件ご案内文書とベストポスター賞審査票・及び記念品を一式にまとめてお渡しいたします。同文書の内容をご確認いただき、ベストポスター賞の選定・発表及び授与についてご協力をお願いいたします。セッション終了後に、該当者への記念品授与をお願いいたします。
なお、お帰りの際、ポスター座長受付にてベストポスター賞審査票をご提出いただきますよう、お願いいたします。
(演者の皆様へ)
各セッションでの全ての演題が終了した後、座長よりベストポスター賞受賞者の発表を行いますので、セッション終了までご自身のポスターボード付近にて待機していただくようお願いいたします。
なお、他のセッションでの座長または発表等で、待機が不可能な場合につきましてはこの限りではありませんが、可能であれば代理の方に待機していただくようご協力をお願いいたします。