日程・プログラム

一般演題 抄録

第26回日本慢性期医療学会 シンポジウム企画

会期 平成30年10月11日(木)~12日(金)
場所 SHIROYAMA HOTEL kagoshima(旧名:城山観光ホテル)
テーマ 超少子・高齢社会 ~慢性期医療からの提言~
多死・人口減少・労働力の低下・経済力の衰退に向き合う
学会長 藤﨑 剛斎(医療法人美﨑会 国分中央病院 理事長/院長)

記念講演:AI、IoTによる超少子・高齢社会への対応

日時 平成30年10月11日(木)10:30~11:30
座長 藤﨑 剛斎(第26回日本慢性期医療学会 学会長)
演者 富田 直美(株式会社hapi-robo 代表取締役社長/ハウステンボス株式会社 取締役CTO)

シンポジウム1:これからの医療政策を考える

日時 平成30年10月11日(木)12:50~15:00
座長 武久 洋三(日本慢性期医療協会 会長)
シンポジスト 迫井 正深(厚生労働省大臣官房審議官)
眞鍋 馨(厚生労働省老健局老人保健課長)
猪口 雄二(全日本病院協会 会長)
仲井 培雄(地域包括ケア病棟協会 会長)
主旨 2018年4月 医療・介護ダブル改定およびトリプル計画のスタートにより医療・介護政策は大変革期を迎えました。今後、山積する様々な経営・運営問題を精査し、切れ目のない医療と介護の提供体制を構築していく必要があります。ダブル改定から半年経過した時点で、医療提供者の立場からは現場での変革や対応、課題等をご提示いただき、また行政側からはこれからの医療政策の方向性について述べていただき、議論を行いたいと思います。

シンポジウム2:治療可能な認知症? 最新のトピックから

日時 平成30年10月11日(木)15:10~16:40
座長&シンポジスト 熊谷 賴佳(京浜病院 院長)
田中 志子(内田病院 理事長)
シンポジスト 熊⾕ 賴佳(京浜病院 院長)
田中 志子(内田病院 理理事長)
久保田 有一(TMGあさか医療センター てんかんセンター センター長)
渡辺 裕貴(天久台病院精神科 医師)
主旨 2025年には認知症高齢者は約700万人に上ると予想され、実に65歳以上の5人に一人が認知症を持つと言われています。近年、認知症と診断されるてんかん患者が多く、また、認知症の方には、てんかんを併発している場合も多く見受けられます。こういった患者さんがてんかんと診断されず、適切な投薬を受けず、ケアを中心とした治療に終始している例も実際もあるため、本シンポジウムでは、啓発も含め認知症に関する最新のトピックを紹介いたします。
認知症は誰もが身近な病気であり、超高齢社会を迎えた日本では、医療・介護の従事者はみな、認知症ケアのプロであることが求められています。本シンポジウムでは、特に高齢発症のてんかんについて考えていきましょう。

シンポジウム3:地域包括ケアにおける看護のスキルアップ~看護師特定行為研修が活躍の場を広げる~

日時 平成30年10月11日(木)16:50~18:20
座長 井川 誠一郎(平成医療福祉グループ 診療本部長)
シンポジスト 習田 由美子(厚生労働省医政局看護課看護サービス推進室長)
矢野 諭(日慢協看護師特定行為研修委員会 委員長)
主旨 団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、今後、さらなる慢性期医療の推進が緊急の課題となっております。そのためには、個別に熟練した看護師のみでは足りず、医師または歯科医師の判断を待たず、手順書により一定の診療の補助を行なう特定看護師を養成し、確保していく必要があります。この養成を目的とした「看護師の特定行為研修制度」は、2015年10月の開始から既に3年近くが経過いたしました。しかし本研修を修了した看護師数は2017年12月で未だ738名と当初の養成目標である2025年までに10万人の達成が危ぶまれる状態であります。さらにいくつかのシンポジウムでは医師や世間の認知度の低さも問題視されており、まだまだ本研修制度および研修修了看護師の活動が定着しているとはいえません。我々日慢恊も本研修に当初より参加しており、2017年12月には94名の修了生を輩出し、本年4月まででは119名が修了し、全国の修了生のうち1割以上が当協会から輩出されています。そこで、本シンポジウムでは当協会の看護師の特定行為研修委員会と厚生労働省の担当室、それぞれのトップに特定行為研修制度の今後の展開と問題点について直にお話しいただき議論できればと考えております。

シンポジウム4:多死社会を支える意思決定支援 ~現状と課題~

日時 平成30年10月11日(木)14:30~16:40
座長 中川 翼(日本慢性期医療協会 副会長)
田中 圭一(有吉病院 理事長)
シンポジスト 中川 翼(日本慢性期医療協会 副会長)
木澤 義之(神戸大学医学部附属病院緩和支持治療科 特命教授)
長尾 和宏(長尾クリニック 院長)
桑名 斉(信愛病院 理事長)
主旨 患者や家族らと医療チームが話し合いを繰り返しながら、治療方針を模索するアドバンス・ケア・プランニング(ACP)が、今回の診療報酬改定の中でも入院基本料の要件とされており、大いに注目されています。患者の希望や人生観などを医療、療養生活に反映させ、納得できる最期を迎えてもらいたいという取り組みです。多死社会を迎える中、ACPの普及についての現状と課題について本シンポジウムにて議論し、患者さんが最善の選択をするためにどのような支援が必要なのか、倫理的な部分も含めて考えたいと思います。

シンポジウム5:みんなで伸ばそう!健康寿命 ~健康に長生きするための秘訣~

日時 平成30年10月11日(木)16:50~18:20
座長 小山 秀夫(兵庫県立大学 名誉教授)
シンポジスト 大石 充(鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学 教授)
木村 穣(関西医科大学健康科学センター センター長)
主旨 人生100年時代が現実のものとなり、健康で豊かな生活をできる限り長く過ごしていただくために、健康寿命に関する議論は欠かせません。高齢者に限定せず、若い年代からの予防医療に対する取り組みや多様化するライフプランの実現のために、医療機関としてどのような取り組みが可能であるかを議論いたします。

シンポジウム6:小児慢性期と難病 ~移行期医療の現状~

日時 平成30年10月12日(金)9:00~10:30
座長 福永 秀敏(南風病院 院長)
シンポジスト 平岡 まゑみ(難病のこども支援全国ネットワーク 理事)
兒玉 祥彦(福岡市立こども病院循環器科)
主旨 小児慢性疾患の罹患児が成長する中では、新たな合併症などが加わり「成人期の病態生理」が形成されます。このため、患者の状態や地域の状況などに応じて、適切に「成人期医療」への移行を促す必要があり、移行を支援するための「移行期医療支援センター」を2018年度から設置するよう各都道府県に求められております。今後、円滑に「成人期の医療」への移行に向けた支援を行う必要があり、移行期医療支援体制の構築の考え方や患者家族の意見、移行期医療の現状などを紹介したいと思います。

シンポジウム7:介護医療院の将来展望

日時 平成30年10月12日(金)10:40~12:10
座長&シンポジスト 鈴木 邦彦(日本医師会 常任理事)
シンポジスト 田中 滋(埼玉県立大学 理事長・慶應義塾大学 名誉教授)
江澤 和彦(日本医師会 常任理事)
鈴木 龍太(日本介護医療院協会 会長)
主旨 平成30年4月に創設された「介護医療院」について、半年間で集積されるデータを示したうえで病床転換の是非や病院運営上の課題を明らかにしたいと思います。実際の現場での問題点や経営課題を共有し、「住まいと生活を医療が支える新たなモデル」としての介護医療院の役割を果たすために何をすればいいのか、本シンポジウムで議論を進めてまいります。

シンポジウム8:慢性期救急の必要性、今後の役割について

日時 平成30年10月12日(金)9:00~10:30
座長 石倉 宏恭(福岡大学医学部救命救急講座 教授)
シンポジスト 平川 昭彦(藤田保健衛生大学災害・外傷外科 教授)
西田 武司(高知医療センター 救命救急センター長)
益子 邦洋・安藤 高夫(永生会南多摩病院 院長・同理事長)
主旨 医療費抑制が叫ばれる中、いまだに肺炎や低栄養、脱水、そのほか慢性疾患の急性増悪などによる軽等症、中等症の患者が救命救急センターをはじめとする急性期病院へ搬送されています。医療機関の機能分化が叫ばれる中、急性期病院・慢性期病院のそれぞれの立場から各医療機関の役割や独自の取り組み、今後の対応など、高齢者救急の在り方を議論したいと思います。

シンポジウム9:慢性期リハビリテーションをどう広げていくか

日時 10月12日(金)10:40~12:10
座長 木戸 保秀(慢性期リハビリテーション協会 副会長)
シンポジスト 近藤 国嗣(東京湾岸リハビリテーション病院 院長)
橋本 康子(慢性期リハビリテーション協会 会長)
主旨 平成30年度診療報酬改定では、慢性期リハビリテーションが評価されたと言えます。回復期リハ病棟などの入院リハビリテーションでは、アウトカムなど質への評価が高められました。また、退院後フォローである外来などの在宅リハビリテーションにおいてもその重要性が認識されました。本シンポジウムでは、慢性期における入院リハと在宅リハについて、そのあり方やつなぎ方について考えていきたいと思います。

教育講演:認知症高齢者に潜む、特発性正常圧水頭症とてんかんを見逃さない!

日時 平成30年10月12日(金)13:20~14:10
座長 厚地 正道(医療法人慈風会 理事長)
演者 川原 隆(厚地脳神経外科病院 正常圧水頭症センター長)
花谷 亮典(鹿児島大学病院 脳神経外科 診療教授)

特別シンポジウム:超少子・高齢社会 ~慢性期医療からの提言~

日時 平成30年10月12日(金)13:40~16:00
座長 池端 幸彦(日本慢性期医療協会 副会長)
シンポジスト 自見 はなこ(参議院議員)
安藤 高夫(衆議院議員)
伊原 和人(厚生労働省大臣官房審議官(総合政策(社会保障)担当)
武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院 教授)
武久 洋三(日本慢性期医療協会 会長)
主旨 超少子・高齢化社会となり久しいですが、この問題は解決の糸口が見えない状況です。少子化問題に起因して総人口は急激に減少し、労働力の低下・経済規模の縮小などもふまえると今後の病院運営がさらに激しさを増すのは明白です。この状況を乗り越えるために、労働生産性の向上や健康寿命の延伸、雇用問題やAI対策なども含めた観点から、将来の病院や施設のあるべき姿を議論し、「慢性期医療から何ができるか」を模索したいと思います。

© 第26回日本慢性期医療学会. ALL Rights Reserved.